×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バトンです。【読書バトン】
長いです。半端なく、長いです。
「あれ、バトンの回答ってこんなに長くて良いんだっけ?」
って感じです。
ちなみに管理人は読書家ではありません。このバトンに回答する資格があるのか?
ちなみに管理人の本棚には現在、本が入っておりません。このバトンに回答する資格があるのか?
管理人の読書生態を知りたいという、愛すべき変わり者様はどうぞ読んでやってください。
つづきよりスタート。
長いです。半端なく、長いです。
「あれ、バトンの回答ってこんなに長くて良いんだっけ?」
って感じです。
ちなみに管理人は読書家ではありません。このバトンに回答する資格があるのか?
ちなみに管理人の本棚には現在、本が入っておりません。このバトンに回答する資格があるのか?
管理人の読書生態を知りたいという、愛すべき変わり者様はどうぞ読んでやってください。
つづきよりスタート。
-----
久村さまより頂きました。ありがとうございます。
【読書バトン(ロングVer.)】
ルール
1.パスはなし。
2.回す人を最初に記載する。
3.他に付け足したい項目がある場合は最後に自分で付け足す。
■回す人
ではですねぇ……ろくさん、ジャルさん、寺音さんどうでしょうか?
相互さんの中で小説を書いている方を挙げさせていただいたのですが、もし絵描き様で読書される方は是非!
皆さま、お忙しくなければどうぞ^^
■1.今読んでる本は?
うーん、最近ほとんど本を読んでいないのですが……。
ものっそいスローペースで『雨月物語』を読んでいます。古文は読むのに時間がかかります。
■2.小学生の時はまった作家は?
小学生の頃はほとんど本を読んだ記憶がありません。夏休みに借りたのはもっぱら『ねずみくんシリーズ』ですかね。ものすごく文の少ない絵本です。高学年のころはノンフィクションも借りましたが、一度も開かず休み明けに返す始末。一時、漫画の伝記はよく借りていました。
ただ『デブの国ノッポの国』という本は今でも印象に残っています。なんとなく怖いイメージが。
『こまったさんのサラダ』という本も家にあったので、読みましたね。ちなみに『ぴょこたんシリーズ』も家にあったので、これで十二支を覚えました。あと『ヒロシマの火』という作品も読みました。
書いている内にいろいろ思い出しましたが、特定の作家さんという考えはなかったです。
■3.中学生の時はまった作家は?
乙一さんと宮部みゆきさん、あと畠中恵さんなどでしょうか。
中二の夏休み、書店でたまたま乙一さんの『ZOO』を手に取ったのが始まりでした。「SEVEN ROOMS」は強烈でしたね。『GOTH』も好きです。『暗いところで待ち合わせ』は何度読んでも新鮮です。
宮部さんの作品は「時代小説に挑戦しよう!」と思って購入しました。『あかんべえ』が最初に読んだ作品です。『かまいたち』もお気に入りです。畠中さんは『しゃばけシリーズ』です。
■4.高校生の時はまった作家は?
森見登美彦さん、西條奈加さん、本宮ことはさん、紅玉いづきさん、米澤穂信さんなどなど。
どの作品も好きです。
■5.大学生以上ではまった作家は?
うーん、どうでしょう。
基本的に自分は決まった作家さんの作品ばかりを読む傾向にあるので。
大学生以上となると……わかりませんねぇ。
■6.現在オススメの本は?
西條奈加さんの『金春屋ゴメス』(新潮文庫) は聞かれるたびにお勧めしてます。本当に面白い!
あと少し前に読んだ六道慧さんの『公儀鬼役御膳帳』(徳間文庫)も面白かったです。
■7.現在オススメの作家は?
質問3、4の作家さんの作品はどなたも好きです。よってお勧めします。
■8.好きなジャンル3つ (例 恋愛小説、ビジネス書など)
時代小説
雑学本(特にKAWADE夢文庫が大好きなのです)
ファンタジー
■9.感動して、今でも思い出な本は?
感動とは違うかも知れませんが、星新一さんの『声の網』を読了したときは、ぞわっと背筋が寒くなりまして記憶に残っております。
あと東野圭吾さんの『ある閉ざされた雪の山荘で』ではまんまと騙され、「ぐびゃっ!!!」と叫ぶほど驚いた気がします。あれもぞくっとしました。
■10.大笑いしてしまった本は?
このバトンを回していただいた久村さんも仰っておられますが、森見登美彦さんの作品はニヤリとしてしまいますね……大笑いじゃないか。
田中啓文さんの『笑酔亭梅寿謎解噺シリーズ』も笑わせられます。テンポの良い関西弁のやり取りが小気味よいです。
■11.泣けた本は?
重松清さんの「泣くな赤鬼」という短編小説を読んで号泣しました。
■12.腹が立った本は?
腹が立つ……はて、思い浮かびませぬな。
■13.気持ち悪くなった本は?
気持ち悪くなった、というと語弊があるし大変失礼なのですが平野啓一郎さんの『顔のない裸体たち』は「わお」ってなりました。昨今の現状をリアルに書いた作品、ということでそういう意味で怖いな、と。
たぶん、中学生の頃に読んでいたらトラウマになっていたと思います。
■14.続編を出して欲しい!!(切実)本は?
西條奈加さんの『金春屋ゴメスシリーズ』です、はいもう!!!
米澤穂信さんの小市民シリーズも早く続きが読みたい^^
宮本昌孝さんの『藩校早春賦』『夏雲あがれ』につづくお話も気になります。あと六道慧さんの『公儀鬼役御膳帳』も。
■15.映画化してほしい本は?
映画化……いかんせん映画というものを見ることが滅多に無いもので、そのような思考に到達しませんね。
むしろ映像を見て、頭の中で文章にしまうような人間です。
漫画で見てみたい作品はいくつかありますが。
■16.表紙が好きな本は?
芥川龍之介さんの作品は角川文庫で、と決めているのですがこれは表紙がステキだったからです。夏目漱石さんの『こゝろ』(角川文庫)も数社ある中で表紙を吟味して。
表紙、というか柴田ゆうさん、片山若子さん、中村佑介さんが描かれた表紙には自然と目がとまりますね。米村圭伍さんの『退屈姫君伝』を買った理由は表紙絵が柴田さんだったからです。中身も面白かったです。
『yom yom』の表紙には毎号癒されます。かわいい。
■17.内容は別にして、この題名はうまいこと付けたな、と思う本は?
作家さんのつける題名はどれもステキですよね。
米澤さんの作品のタイトルはそれも心をくすぐられますね、乙一さんも。
そもそも自分はタイトルを見て直感で買う人間なので、持っている本の題名は全て好きといっても過言ではないかもしれません。
■18.読んで失敗したと思った本は?(どうしても好きになれなかった本)
無いですね。
(ただ物理に関する超入門書を読んでいるときは、ちんぷんかんぷんでした;)
■19.無人島に持っていく本一冊は?
うーん、本が弱りそうだから持って行きたくないです。
……実用的なサバイバルの本を防水加工して持っていきます。
でも、質問ではどういう状況で無人島にいるのだか分りませんな。もしのんびりするためなら、明るいファンタジー系統のライトノベルにしましょうか。
■20.自分にとって熱い1冊を紹介してください。
乙一さん『ZOO』確実に何かが始まった気がします。
熱いかどうかは疑問符ですが……。
■21.本(購入する事を前提として)は大抵どこで手に入れてますか?
本屋さんで。
■22.おすすめの書店は?
車で40分以上かかる場所にある本屋さん。
周辺で最も大きな書店で、何度行っても入店した瞬間にニヤけてしまいます(←不審者。
この書店にくると、買い物制御リミッターが外れます。
■23.書店で買うのと、図書館で借りるのどっちが多いですか?
買いますね。
■24.本屋さん、何時間いられますか?
文庫と新書の棚、全タイトルをじっくりと眺められるくらいの時間。本屋さんの規模によって違います。
本屋は絶対ひとりで行くべきだと思います。
■25.本屋さんへの要望・リクエストがあったらどうぞ。
僕がどんな本を買っても、表情ひとつ変えず会計してください←
■26.本の中で、コレ食べたい!!と思ったもの、ありますか?(本の題名、食べたいと思ったもの)
杉浦日向子さんの『一日江戸人』という本の中に出てくる豆腐料理、特に「はふはふ豆腐」を。作り方が書いてあるので作ってみたいです。
宮部みゆきさんの『初ものがたり』も読んでいてお腹が鳴りそうですね。
■27.本の中でココ行きたい!!と思った場所は?(場所、本)
作中というか、江戸に行きたいです。
あと京都。
■28.本の中で好きな登場人物とその本は?(人物、本)
たくさんいますねぇ。
時代小説の人物はたいてい好きです。
■29.最初に買った(読んだ)本覚えてますか?
……覚えていないですなぁ。薄っぺらい絵本だと思います。
■30.家族に本好きな人はいますか?
兄が多少読むようです。
■31.(家族に本好きがいると答えた人)影響を受けてると思いますか?
兄が本を読むということを知ったのは去年くらいなので……影響はないと思いますねぇ。
しかし好きな作家さんが丸かぶりしていたという事実には苦笑してしましました。やっぱ似てるんだなぁ。
■32.学生時代、読書感想文を書くのは好きでしたか?
好きではなかったです。読書感想文を書いたことは一度しかありませんが。
■33.漫画も好きだったりしますか?
好きです^^ 小説本よりは数が少ないですが。
漫画は早く読み終わってしまうので。
■34.ベストセラーは読む方ですか?
あえて読まないひねくれ者です。
ベストセラーだから読む、というわけではなく気になる本ならなんでも読みます。
■35.よく買う文芸雑誌はなんですか?
「yom yom」は毎号買っていますね。最近時間がなくて溜めてしまっていますが……。
あと「公募ガイド」も購読してますね。これは文芸雑誌じゃないか?
■36.あなたは「たくさん本を買うけど積んどく派」?「買った本はみんな目を通す派」?
買った本には目を通します。
■37.本を捨てることに抵抗がありますか?
捨てられません。
■38.本をよんでる人は”眼力”があると耳にしたことがありますがそう思いますか?
初耳ですねぇ。眼力ってなんですか? ガンリキ? メヂカラ?
目つきが悪いとはよく言われます。ええ、頻繁に言われますとも。
視力は悪いです。
■39.本は何冊持っていますか?
そんなには持っていません。
300冊くらい……かな?
■40.本棚の上から2段目の右から3番目の本
本棚に本が入っていないですorz
■41.気になる箇所にはラインを引く派?隅っこを折る派?
参考資料本には付箋を貼っておきますね。
でも付箋を貼った意味がわからないページも多いです。
だいたいは「あ、あの本で読んだな」と思って目次で探すのです……。
■42.速読派と熟読派、あなたはどちらですか?
ライトノベルはがーっと読んで、お気に入りのところを読み返す感じです。
小説はじっくり。
参考資料本は速読気味で。でも元々の読書速度が早くないので、それなりです。
■43.本を読む場所とスタイル、お気に入りなのは?
ひとりになれて、静かなところ。
理想は自分の部屋。窓を閉め切って、テレビも消して、カーテンも閉めます。怪しいです。
■44.しおりはなにを使っていますか?
書店でもらうやつを。
「yom yom」には母がもらってきた航空会社のしおりを長らく使っておりましたが、弱ってきたので金属製のしおりに変えました。なんだかかっこいい。
■45.いつ頃から本が好きだということを自覚しましたか?
中学生の後半くらいからでしょうか?
■46.本を選ぶときのポイントやこだわりはありますか?
特にはないです。
棚を見て、気になったタイトルの本を手に取る→あらすじを読む→興味がありそう→購入
という流れが多いです。
こだわりでもポイントでもないですが、基本的に文庫しか買いません。だって、お金がないんだもの。
■47.本はどこから読みますか?
最初から読みます。
読了した後に、じつはその本がシリーズの途中であることを知ったときは凹みます。
■48.本棚に向かって立ってください。自分が一番手に取りやすい場所、目線の先にある本は?(無意識のうちに好きな本かもしれません)
本棚にが小説が入っていないのよ。
……参考資料本の棚から適当に取った本は――『幕末維新・あの人の「その後」』でした。え、無意識の内に自分は幕末が好きなのか!? 父が買った本なのに。
本棚は作者順に並べてあるので、あまり自分の好みは反映されていないと思います。
■49.生涯の1冊、そんな存在の本はありますか?
じっくり探していきたいです。
■50.つまるところ、あなたにとって本とは?
時間ごと切り取って保管してくれるもの、といいましょうか。
昔読んだ本を読み返したとき、本の内容ではなく本を読んでいた自分のことや状況を思い出します。
たとえば星新一さんの『おかしな先祖』を読んでいたのは連休の最後の日、夕暮れの車中。宮部みゆきさんの『かまいたち』や乙一さんの『暗いところで待ち合わせ』は自宅の廊下で日向ぼっこしながら……といった具合です。
本というのは全く以て素敵なものです。
-----
このように長い文章を読んでいただきありがとうございました!
題名や内容がうろ覚えの部分もあるかと思いますが、なにとぞご勘弁を。
誤字脱字もひどそうだよ。
では、これにて【読書バトン】でした!!!
久村さまより頂きました。ありがとうございます。
【読書バトン(ロングVer.)】
ルール
1.パスはなし。
2.回す人を最初に記載する。
3.他に付け足したい項目がある場合は最後に自分で付け足す。
■回す人
ではですねぇ……ろくさん、ジャルさん、寺音さんどうでしょうか?
相互さんの中で小説を書いている方を挙げさせていただいたのですが、もし絵描き様で読書される方は是非!
皆さま、お忙しくなければどうぞ^^
■1.今読んでる本は?
うーん、最近ほとんど本を読んでいないのですが……。
ものっそいスローペースで『雨月物語』を読んでいます。古文は読むのに時間がかかります。
■2.小学生の時はまった作家は?
小学生の頃はほとんど本を読んだ記憶がありません。夏休みに借りたのはもっぱら『ねずみくんシリーズ』ですかね。ものすごく文の少ない絵本です。高学年のころはノンフィクションも借りましたが、一度も開かず休み明けに返す始末。一時、漫画の伝記はよく借りていました。
ただ『デブの国ノッポの国』という本は今でも印象に残っています。なんとなく怖いイメージが。
『こまったさんのサラダ』という本も家にあったので、読みましたね。ちなみに『ぴょこたんシリーズ』も家にあったので、これで十二支を覚えました。あと『ヒロシマの火』という作品も読みました。
書いている内にいろいろ思い出しましたが、特定の作家さんという考えはなかったです。
■3.中学生の時はまった作家は?
乙一さんと宮部みゆきさん、あと畠中恵さんなどでしょうか。
中二の夏休み、書店でたまたま乙一さんの『ZOO』を手に取ったのが始まりでした。「SEVEN ROOMS」は強烈でしたね。『GOTH』も好きです。『暗いところで待ち合わせ』は何度読んでも新鮮です。
宮部さんの作品は「時代小説に挑戦しよう!」と思って購入しました。『あかんべえ』が最初に読んだ作品です。『かまいたち』もお気に入りです。畠中さんは『しゃばけシリーズ』です。
■4.高校生の時はまった作家は?
森見登美彦さん、西條奈加さん、本宮ことはさん、紅玉いづきさん、米澤穂信さんなどなど。
どの作品も好きです。
■5.大学生以上ではまった作家は?
うーん、どうでしょう。
基本的に自分は決まった作家さんの作品ばかりを読む傾向にあるので。
大学生以上となると……わかりませんねぇ。
■6.現在オススメの本は?
西條奈加さんの『金春屋ゴメス』(新潮文庫) は聞かれるたびにお勧めしてます。本当に面白い!
あと少し前に読んだ六道慧さんの『公儀鬼役御膳帳』(徳間文庫)も面白かったです。
■7.現在オススメの作家は?
質問3、4の作家さんの作品はどなたも好きです。よってお勧めします。
■8.好きなジャンル3つ (例 恋愛小説、ビジネス書など)
時代小説
雑学本(特にKAWADE夢文庫が大好きなのです)
ファンタジー
■9.感動して、今でも思い出な本は?
感動とは違うかも知れませんが、星新一さんの『声の網』を読了したときは、ぞわっと背筋が寒くなりまして記憶に残っております。
あと東野圭吾さんの『ある閉ざされた雪の山荘で』ではまんまと騙され、「ぐびゃっ!!!」と叫ぶほど驚いた気がします。あれもぞくっとしました。
■10.大笑いしてしまった本は?
このバトンを回していただいた久村さんも仰っておられますが、森見登美彦さんの作品はニヤリとしてしまいますね……大笑いじゃないか。
田中啓文さんの『笑酔亭梅寿謎解噺シリーズ』も笑わせられます。テンポの良い関西弁のやり取りが小気味よいです。
■11.泣けた本は?
重松清さんの「泣くな赤鬼」という短編小説を読んで号泣しました。
■12.腹が立った本は?
腹が立つ……はて、思い浮かびませぬな。
■13.気持ち悪くなった本は?
気持ち悪くなった、というと語弊があるし大変失礼なのですが平野啓一郎さんの『顔のない裸体たち』は「わお」ってなりました。昨今の現状をリアルに書いた作品、ということでそういう意味で怖いな、と。
たぶん、中学生の頃に読んでいたらトラウマになっていたと思います。
■14.続編を出して欲しい!!(切実)本は?
西條奈加さんの『金春屋ゴメスシリーズ』です、はいもう!!!
米澤穂信さんの小市民シリーズも早く続きが読みたい^^
宮本昌孝さんの『藩校早春賦』『夏雲あがれ』につづくお話も気になります。あと六道慧さんの『公儀鬼役御膳帳』も。
■15.映画化してほしい本は?
映画化……いかんせん映画というものを見ることが滅多に無いもので、そのような思考に到達しませんね。
むしろ映像を見て、頭の中で文章にしまうような人間です。
漫画で見てみたい作品はいくつかありますが。
■16.表紙が好きな本は?
芥川龍之介さんの作品は角川文庫で、と決めているのですがこれは表紙がステキだったからです。夏目漱石さんの『こゝろ』(角川文庫)も数社ある中で表紙を吟味して。
表紙、というか柴田ゆうさん、片山若子さん、中村佑介さんが描かれた表紙には自然と目がとまりますね。米村圭伍さんの『退屈姫君伝』を買った理由は表紙絵が柴田さんだったからです。中身も面白かったです。
『yom yom』の表紙には毎号癒されます。かわいい。
■17.内容は別にして、この題名はうまいこと付けたな、と思う本は?
作家さんのつける題名はどれもステキですよね。
米澤さんの作品のタイトルはそれも心をくすぐられますね、乙一さんも。
そもそも自分はタイトルを見て直感で買う人間なので、持っている本の題名は全て好きといっても過言ではないかもしれません。
■18.読んで失敗したと思った本は?(どうしても好きになれなかった本)
無いですね。
(ただ物理に関する超入門書を読んでいるときは、ちんぷんかんぷんでした;)
■19.無人島に持っていく本一冊は?
うーん、本が弱りそうだから持って行きたくないです。
……実用的なサバイバルの本を防水加工して持っていきます。
でも、質問ではどういう状況で無人島にいるのだか分りませんな。もしのんびりするためなら、明るいファンタジー系統のライトノベルにしましょうか。
■20.自分にとって熱い1冊を紹介してください。
乙一さん『ZOO』確実に何かが始まった気がします。
熱いかどうかは疑問符ですが……。
■21.本(購入する事を前提として)は大抵どこで手に入れてますか?
本屋さんで。
■22.おすすめの書店は?
車で40分以上かかる場所にある本屋さん。
周辺で最も大きな書店で、何度行っても入店した瞬間にニヤけてしまいます(←不審者。
この書店にくると、買い物制御リミッターが外れます。
■23.書店で買うのと、図書館で借りるのどっちが多いですか?
買いますね。
■24.本屋さん、何時間いられますか?
文庫と新書の棚、全タイトルをじっくりと眺められるくらいの時間。本屋さんの規模によって違います。
本屋は絶対ひとりで行くべきだと思います。
■25.本屋さんへの要望・リクエストがあったらどうぞ。
僕がどんな本を買っても、表情ひとつ変えず会計してください←
■26.本の中で、コレ食べたい!!と思ったもの、ありますか?(本の題名、食べたいと思ったもの)
杉浦日向子さんの『一日江戸人』という本の中に出てくる豆腐料理、特に「はふはふ豆腐」を。作り方が書いてあるので作ってみたいです。
宮部みゆきさんの『初ものがたり』も読んでいてお腹が鳴りそうですね。
■27.本の中でココ行きたい!!と思った場所は?(場所、本)
作中というか、江戸に行きたいです。
あと京都。
■28.本の中で好きな登場人物とその本は?(人物、本)
たくさんいますねぇ。
時代小説の人物はたいてい好きです。
■29.最初に買った(読んだ)本覚えてますか?
……覚えていないですなぁ。薄っぺらい絵本だと思います。
■30.家族に本好きな人はいますか?
兄が多少読むようです。
■31.(家族に本好きがいると答えた人)影響を受けてると思いますか?
兄が本を読むということを知ったのは去年くらいなので……影響はないと思いますねぇ。
しかし好きな作家さんが丸かぶりしていたという事実には苦笑してしましました。やっぱ似てるんだなぁ。
■32.学生時代、読書感想文を書くのは好きでしたか?
好きではなかったです。読書感想文を書いたことは一度しかありませんが。
■33.漫画も好きだったりしますか?
好きです^^ 小説本よりは数が少ないですが。
漫画は早く読み終わってしまうので。
■34.ベストセラーは読む方ですか?
あえて読まないひねくれ者です。
ベストセラーだから読む、というわけではなく気になる本ならなんでも読みます。
■35.よく買う文芸雑誌はなんですか?
「yom yom」は毎号買っていますね。最近時間がなくて溜めてしまっていますが……。
あと「公募ガイド」も購読してますね。これは文芸雑誌じゃないか?
■36.あなたは「たくさん本を買うけど積んどく派」?「買った本はみんな目を通す派」?
買った本には目を通します。
■37.本を捨てることに抵抗がありますか?
捨てられません。
■38.本をよんでる人は”眼力”があると耳にしたことがありますがそう思いますか?
初耳ですねぇ。眼力ってなんですか? ガンリキ? メヂカラ?
目つきが悪いとはよく言われます。ええ、頻繁に言われますとも。
視力は悪いです。
■39.本は何冊持っていますか?
そんなには持っていません。
300冊くらい……かな?
■40.本棚の上から2段目の右から3番目の本
本棚に本が入っていないですorz
■41.気になる箇所にはラインを引く派?隅っこを折る派?
参考資料本には付箋を貼っておきますね。
でも付箋を貼った意味がわからないページも多いです。
だいたいは「あ、あの本で読んだな」と思って目次で探すのです……。
■42.速読派と熟読派、あなたはどちらですか?
ライトノベルはがーっと読んで、お気に入りのところを読み返す感じです。
小説はじっくり。
参考資料本は速読気味で。でも元々の読書速度が早くないので、それなりです。
■43.本を読む場所とスタイル、お気に入りなのは?
ひとりになれて、静かなところ。
理想は自分の部屋。窓を閉め切って、テレビも消して、カーテンも閉めます。怪しいです。
■44.しおりはなにを使っていますか?
書店でもらうやつを。
「yom yom」には母がもらってきた航空会社のしおりを長らく使っておりましたが、弱ってきたので金属製のしおりに変えました。なんだかかっこいい。
■45.いつ頃から本が好きだということを自覚しましたか?
中学生の後半くらいからでしょうか?
■46.本を選ぶときのポイントやこだわりはありますか?
特にはないです。
棚を見て、気になったタイトルの本を手に取る→あらすじを読む→興味がありそう→購入
という流れが多いです。
こだわりでもポイントでもないですが、基本的に文庫しか買いません。だって、お金がないんだもの。
■47.本はどこから読みますか?
最初から読みます。
読了した後に、じつはその本がシリーズの途中であることを知ったときは凹みます。
■48.本棚に向かって立ってください。自分が一番手に取りやすい場所、目線の先にある本は?(無意識のうちに好きな本かもしれません)
本棚にが小説が入っていないのよ。
……参考資料本の棚から適当に取った本は――『幕末維新・あの人の「その後」』でした。え、無意識の内に自分は幕末が好きなのか!? 父が買った本なのに。
本棚は作者順に並べてあるので、あまり自分の好みは反映されていないと思います。
■49.生涯の1冊、そんな存在の本はありますか?
じっくり探していきたいです。
■50.つまるところ、あなたにとって本とは?
時間ごと切り取って保管してくれるもの、といいましょうか。
昔読んだ本を読み返したとき、本の内容ではなく本を読んでいた自分のことや状況を思い出します。
たとえば星新一さんの『おかしな先祖』を読んでいたのは連休の最後の日、夕暮れの車中。宮部みゆきさんの『かまいたち』や乙一さんの『暗いところで待ち合わせ』は自宅の廊下で日向ぼっこしながら……といった具合です。
本というのは全く以て素敵なものです。
-----
このように長い文章を読んでいただきありがとうございました!
題名や内容がうろ覚えの部分もあるかと思いますが、なにとぞご勘弁を。
誤字脱字もひどそうだよ。
では、これにて【読書バトン】でした!!!