忍者ブログ
ADMIN]  [WRITE
日記や雑記、何やかやです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やる気が出たと思ったのは勘違いだったんだろうか。。。
創作意欲が1年のうち数日しかもたないってちょっと、え、え?
あとちょっとなのに……がんばる。


近況としては体の左半分がなんだかカブれました……何故だ……本当になぜだ。かゆい。
以上、駄話でした。
さっきこたつ出す時期云々の話したけども、昔(江戸時代)の炉開きって今くらいの時期じゃなかったかなぁーとか思い調べてみた。
……いや、字引き引いただけだけどね。
字引きって言うと「今そんな言い方しないよ」って言われた;;

まあ、とにかく、炉開き。
……(検索中)……
ふむふむ。
冬になって炉を使い始めることらしい。お茶の世界?茶道?では陰暦10月の朔日か中の亥の比に風呂を閉じて地炉を開くことで、今は11月にやると。
風呂ってのは誤字だね、風炉だね。
風炉は置いて使うタイプの湯沸かし用?の炉、地炉は床などに直に設えてある炉のことのようです。
陰暦って約1ヶ月違うんだよねってアバウトな覚え方してます。
そう考えるとまあ今くらいの時期に炬燵だしても良いのか……いやつかそもそも、こたつ出す日とは書いてないことに今気づきましたorz
え、え、どうするのこの調べた努力、3分間の努力!!

ってなわけで結局、江戸本だしてきた。
……参考資料本をほぼ日記ブログ書く時しか使っていないという事実っ!
旧暦10月1日は冬の始まりの意だそうで、火鉢や炬燵を出す「炉開き」は10月の初亥の日を待って行われたそうです。
それまでは寒くても我慢したらしい、強いぜ江戸っ子さん。
長屋で使われていたのは火鉢や炬燵。
特に火鉢は多かったらしく、長火鉢は調理や湯沸しにも使え、また食器をしまっておける引き出しも付いていたというから優れものですね!
囲炉裏もあったようですが、囲炉裏があるのは農家や船宿くらいだったみたいです。
うん、家事危ないもの、ご法度ですよ奥さんってわけですね。
いやぁ、勉強になりました。
たまには参考資料本も読み返してみるもんですね!


こたつぬくいよ!
以上、駄話でした!
変な時間に寝て朝早起きして、ふらふらして、帰宅して、寝ちゃって、起きた。
夕飯抜いた。
不規則すぎる、不健康すぎる。
夕飯、お腹減ったな。
部屋にカップめん常備してある……ごくり。


最近もう、いろいろとぐだぐだすぎる;;
以上、日記でした。
前回の更新が8月23日。
で、昨日は10月23日。
前の記事で3月経っちゃいましたね的なこと書いてあるけど、2月だよねぇ!
ほら、ここの管理人月日の計算ほんと、ほんと出来ないから。
デフォだよ!


今日も数行単位で進めた! 遅い! そして寝るね、おやすみごろう!
以上、駄話でした!
ここ最近、記事が飛び石状なんですが!
別に忙しくもないのに、家だと寝てばかりいる!
つか、寝て覚めたら日付変わってたーじゃなくて、一回日付変わる前に起きるんだよ。
22時とか23時とか。
んで、日記書かないとなー、で、また寝る、と。
……切ねぇ。


お腹が減った1時前。我慢ね!
以上、駄話でした!
«前のページ]  [HOME]  [次のページ»
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
PR
忍者ブログ [PR]

Template by wolke4/Photo by 0501